2013隙間  2014隙間  2015隙間 2016 もどる   他のメンバー様の作品への感想

隙間脳トレ 2015年

今年は西国三十三所観音巡りのレポートです。2015年はとりあえず15か所くらい行ければいいかなと思っています。
順番は気まぐれにリュックとカメラを携えて、時には山登りとドッキングするときもありまして、単独、友達、主人と歩く記録です。
このページは上から下へとご覧ください。
2014年7月8月10月11月  2015年4月5月7月8月9月10月11月12月


 
西国三十三の札所巡礼は大和長谷寺の徳道上人によって始められたと伝えられています。今日西国霊場の中興の祖と仰がれるのは、
花山法皇(968-1008)です。十九歳のときに出家され、比叡山に上り、または書写山に性空上人を尋ね、熊野那智にもたびたび御幸されています。
このように天台・真言などの高僧や修験者らの間では修行の場を求めて、諸霊場を遍歴する人たちが多かったものと思われます。
ヤフー検索より
2015年12月23日までに27か所巡りました。

 2014.7.27 第11番深雪山(みゆきさん)  上醍醐准胝堂(じゅんていどう) (醍醐寺) 京都市伏見区

上醍醐へは女人禁制の名残、女人堂を過ぎて山に入る。
鬱蒼と茂る木々の道を歩き、不動の滝から落ちる水音を聴きながら、石段を上り土を踏みしめて約1時間歩く。
さすがは修行の道です、心地よい汗で達成感を味わう。晴れた日に再度来てみたい。
 
                         2014.8.2 第29番  青葉山松尾寺(まつのおでら)京都府舞鶴市

708年、飛鳥時代の唐僧威光上人が開いた真言宗醍醐派寺院。
本尊・馬頭観世音菩薩が本堂に祀られる。春秋各2か月開館される。

7:23    大阪駅 丹波路快足福知山行き
9:28   福知山着
10:18  
山陰本線東舞鶴行き 11:01  東舞鶴着    11:04  小浜線敦賀行 
11:11  松尾寺駅着 タクシーで7分松尾寺タクシー1,070円

 

 家からお寺まで4時間ほどかかります。青春18きっぷを使ってお得に往復出来ます。同じ西国めぐりしている山の友達と行きました。
はるばる訪れて、古刹に入ることが出来て満足です。
ここから青葉山(関西百名山)へ登りました、西国めぐりと山登りのドッキング!
同じ趣味の友達と歩けて最高でした。
                                            2014.8.2
 
                         2014.10.12(日曜)  第20番西山  善峯寺
  7:40   JR大阪駅
8:00   JR高槻駅
8:19  JR向日町駅
8:35 阪急バス66 
9:08 善峯寺見学 

紅葉には早い時期ですが、ちょうどシュウメイギクが咲いていました。
ピンクが多いですが白も咲いています。広大な敷地を歩きまわって
石段を上がったり下りたり見学しまして、1時間後
ポンポン山に向かいました。

 バスを下りて石段を上がると広い境内があります。石段を上がると見晴らしがよいです。
春は桜、秋は紅葉と観光の人々が多いそうです。
重厚な構えに圧倒されました。
                                               2014.10.12
 
                    2014.11.26  第10番 明星山(みょうじょうざん)三室戸寺 小雨、曇り
現在の本堂は約200年前(西暦1805年、文化2年)に建立された重層入母屋造りの重厚な建築。
 
 五月のツツジ・シャクナゲ、六月のアジサイ、七月のハス、秋の紅葉を楽しめます。
狛兎は、御影石製で、高さ150cm、幅90cm、また幅60cmの大きな玉を抱いている。
宇賀神は財運・金運の蛇神で、頭は老翁、体は蛇で蓮に乗る姿をとっています。
宝勝牛がくわえている牛玉の観音様に触れると、勝運に恵まれるといいます。
 
2015.4.15(水曜)  第22番 補陀洛山総持寺  阪急電車総持寺駅から徒歩約5分
 

 秘仏 千手観世音菩薩(木造高さ75.4cm、平安時代)
毎年4月15日から21日まで御開扉されます。また西国霊場の御砂踏も行われて、西国巡礼の功徳を授かることが出来るそうです。
千手観世音菩薩は本堂厨子内に安置されているので暗くて見えにくく残念でした。
包丁塚:総持寺を創建した藤原山蔭は包丁道の祖として崇められていることもあり、4月18日には包丁式が行われる。
ガチャガチャのおみくじがあってミスマッチでしょうか?ボケ封じ観音様にしっかりお祈りしました。
人を感知した時のみ、水が流れるエコなシステムになっている「手水舎」もありました。
帰りに貞寿庵(ていじゅあん)手打ち蕎麦のお店でおろしそばを食べました。1,000円。
細い、白っぽい麺でサラサラしてました。2階へ上がって畳で座って食べますが、膝につらいです。
 
2015.4.18第5番  紫雲山 葛井寺 (ふじいでら)晴れ 藤井寺市藤井寺1-16-21 
近鉄南大阪線藤井寺駅から徒歩5分
百済から渡来した葛井氏の氏寺として建てられた寺であるため葛井寺と名付けられた。
毎月18日に千手千眼観世音菩薩坐像のご開帳です。
     
藤井寺駅の南口から東へ行くと立派な“葛井寺観音参詣道”と書かれています。賑やかで活気がある商店街です。
歩いてすぐに左折して四脚門です。露天商や屋台が出ています。

 
南大門です。八重桜が満開です。 
     
 藤の花の競演です。
   
 専心龍乗観世音菩薩にお水をかけます。
   
藤の木は1本の幹からたくさん枝分かれして上に伸びて咲いて垂れ下がるのね!賑わう本堂です。
本堂の中に御本尊である乾漆千手観音坐像(十一面千手千眼観世音菩薩像)が安置されている。高さ1.4m、
手の数は,正確に数えると1039本の脇手と2本の正面の手の合計1041本だそうです。
 1039本の脇手の中の1001本の脇手には,それぞれ手のひらに眼がついています。多くの眼で人々の苦しみを探し出し救おう,という菩薩の誓願がこのような形で現されています。
でも中は暗くてほとんど見えないです。カメラ、ビデオ、双眼鏡が禁止です。御本尊の裏で説明の映像が放映されていますが、見えなくてがっかりです。庶民の街の中にあるので、もっと気さくに見せてけど仕方ないです。
駅から徒歩5分で石段無し、有難いです。
 
2015.5.6   第16番 音羽山清水寺 
 
外国からのお客様も多い清水寺です。平日でも行列ができます。
 
 2015.7.18  第17番 補陀洛山(ふだらくさん)六波羅蜜寺
 

京阪電車清水五条駅から歩いて6~7分で、静かな住宅地に立っています。山門が無くて入口は向かって左の小さい入口です。
現代的なステンレスの柵です。
宝物殿に重要文化財が安置されています。空也上人立像を、機会があればぜひ見てみたいです。  
 
 2015.7.18  第19番 革堂行願寺(こうどう ぎょうがんじ)京都市中京区寺町
 
 本尊の十一面千手観世音菩薩は毎年1月17、18日にご開帳だそうです。
寿老人を祀り、都七福神めぐりも出来ます。
こじんまりしててすぐ見学できます。
 
2015.7.25  第32番 繖山(きぬがさやま)観音正寺(かんのんしょうじ) 
 

JR琵琶湖線安土駅からタクシーで山上駐車場まで約20分、マイカーでも駐車場に入れて
さらに徒歩15分かかります。標高約433m付近に立っている難所。
山に登った後にお目に掛かれるお寺は、疲れもとってくださる。
なかなか男前の濡仏阿弥陀如来坐像。戦中供出で昭和58年(1983年)に再 造像されたそうです。
茅葺きに樽の小堂。北向きお地蔵さんが祀られています
本堂横に石積みの山。大小とりどりの石を積み上げています。
乱積みながら崩れてこないのが不思議、どうやって積み上げたんだろう。

  2015.7.25
 
2015.8.23 (日曜) 第30番 竹生島宝厳寺(ほうごんじ) 
 

その2

琵琶湖の西側近江今津港からと、琵琶湖の東側長浜港から、そして彦根港から船が出ています。
船旅を味わって琵琶湖の湖水が澄んでるな、湖と山の景色が美しいなと感心しました。
花崗岩の断崖に点在する伽藍の佇まい、嵐や風雪に耐えてる姿に見惚れています。
今はカワウやサギなどの野鳥の被害もあるそうです。 
                                           2015.8.22
 
 
 2015.9.2(水曜)  書寫山(しょしゃざん)圓教寺(えんきょうじ)姫路市
 

JR姫路駅から神姫バスで「書写山ロープウエイ行」で終点下車(約30分)
徒歩で山上駅まで、約50分
仁王門↔摩尼殿(まにでん)↔三つの堂↔奥ノ院↔開山堂↔和泉式部歌塚、往復しました。


 標高約370mの山の上に広大な寺域に多くの伽藍があって、見ごたえ歩き応え充分です。
参道に沿って33体の観音様がお迎えしてくれますが、ご本尊のレプリカを一つ一つじっくりと、前から、後ろからと拝見出来ます。もの凄く細かい細工に感心します。
いつかもう一度お詣りしたい奥の深さがあります。
                                     2015.9.2
 
 2015.9.11  新那智山 今熊野観音寺



空海の石像で子供たちが寄り添っています。子護大師(こまもりたいし)と言われています。

ご本尊は秘仏ですが、毎年921日~23日にご開帳されるらしいが、普段は御前立をいつでも拝見することが可能。

五智水は蛇口から頂けるのですが、ちょっと情緒ないですね・・・

静かで足元の苔が美しい境内をゆっくり散策できた。秋の紅葉、5月の藤の花もいいそうです。

今熊野観音寺のお砂踏法要は、9月に行われます。
開催日は、平成27年(2015921日から23日までの3日間,大講堂の大広間に敷かれた四国八十八霊場から取り寄せた砂。その砂を踏みながら一番札所から八十八番札所まで順番に参拝し納札を納めます。
そうする事により、現地で参拝するのと同じ功徳を積む事が可能なのです.参加1300円。
      2015.9.11


 
2015.9.11  第18番 紫雲山六角堂頂法寺 京都市中京区




『羅漢』とは仏の教えを護り伝えることの出来る優れたお坊様に与えられた名前です。『十六』は方位の四方八方を倍にした十六を表し、あらゆる場所に羅漢様がおられることを意味しています。
この羅漢様は、「和顔(わげん)愛語(あいご)」を実践し、いつも「にこにこ」されています。「和顔愛語」の教えとは、いつも優しい顔つきで、穏やかに話をするように心がけてさえいれば、必ず良い報いがあると説かれたものです.
へそ石、かつてここが京都の中心地だったので『へそ石』と呼ばれました。
一言願い地蔵、この地蔵は首を傾げているが、これは願い事を叶えようかどうか、考えている姿であるとされている。
 願いを聞き入れられるかどうかは願い事をする人の信心次第であり、欲張らずに一つだけ願い事をするとそれが叶えられるという。 
(ネット検索より)
いつもニコニコ、何事も控えめに、これが大事だと思います。  池坊さんは商売上手かも?           2015.9.11
 
 2015.9.30 第26番 法華山一乗寺  兵庫県加西市


帰りの姫路行のバスも一日に4~5本しかなくて、待ち時間がありますが、
無料休憩所で座って設置されてる西国めぐりの写真集を見せていただきました。
お茶も自由にいただけます。

小さい野草も彩を添えて風情があります。ゲンノショウコ、ツユクサ、ヤブランなど。
紅葉も有名だそうですが、人の少ない今もすきです。 遠くから来た甲斐がありました。
交通費:JR 1,940円、神姫バス640円、往復合計5,160円

 
 2015.10.14
 
 



 
 2015.10.28 長命寺



長命寺へ
 
 2015.10.30 中山寺


 
 2015.10.31
 
 2015.11.20



泉北高速鉄道「和泉中央」駅で下車し、「和泉中央駅」から南海バスに乗車し「槙尾中学校前」でおりる。

「槙尾中学校前」からオレンジバスに乗り換え、終点の「槙尾山」まで乗車する。

私たちは行きは南海バスで槇尾山口で下りて約1時間テクテク歩きました。

石段の途中は大木が立ち、岩に苔が張り付いて自然そのままでいい感じだ。

空海(弘法大師)が訪れてきて、寺で修行し、この場所で剃髪し得度したという。 弘法大師は唐から帰朝後、再び施福寺を訪れ、
大同2(807)から2年間、寺に籠もり真言宗を開くための思索を行ったといわれている。                          ネット検索より  
 
 2015.12.1

硅灰石(けいかいせき)は、石灰岩が地中から突出した花崗岩と接触しその熱作用によって変質したもので、石山寺に存在するものは特にその雄大さから1922(大正11)年に天然記念物の指定を受けたものであるようです。 長い柱を多数立てて床を支える懸造(かけづくり)となっている。懸造の本堂は、清水寺、長谷寺など、観音を祀る寺院に多い。

紫式部が訪れて「源氏物語」の着想を練ったという伝承があります。ライトアップも終わって、紅葉も終盤ですが少しだけ残っていました。 



JR東海道本線(琵琶湖線)「石山」駅下車。駅前より京阪バス「赤川経由大石小学校前」行き、「赤川経由新浜」行き、「野々宮経由石山団地」行きなど「石山寺山門前」を通るバスに乗車し、「石山寺山門前」で下車すぐ。バスの便は多い。
アップダウンのある広い境内は、見どころ多くて歩き応え充分。いい運動になります.
本堂は建て増しがあって複雑な造りで、木々も茂って写しにくいです。多宝塔は姿が美しくて写しやすいです。
春は梅や桜、秋は紅葉が有名ですが、拝観料は600円とお高いです。   2015.12.1

                                      

 
 2015.12.12
勝尾寺 箕面市

阪急電車で箕面駅から箕面大滝を観て、テクテク歩いて約1時間で勝尾寺に着きました。
弁天池では湯気が上がって温泉?まさかね、尋ねますとミストで演出されてるそうです、雰囲気を出すためかしら。
広い境内に高さを活かした宇堂が配置されています。標高360mほどあるそうです。
観光地のようなお寺で予想と違ってました。拝観料400円

勝尾寺 その2

すごい数のダルマさんがあちこちに並んで、かわいいです。奉納棚には念願成就して両目が入ったダルマさんが収めてある。
あちこちの小さいダルマさんはおみくじだそうで、1個500円!買った方々が置いて行かれるそうです。
風で倒れてるのもありましたが、皆しっかり立っています。四国八十八ヶ所のお砂ってどうなんでしょう?          2015.12.12                            
 
2015.12.15  紀三井寺

当寺は正しくは『紀三井山護国院金剛宝寺』というらしいが、通称名の『紀三井寺』の呼び名の方が一般的。

大十一面千手観音立像。像高11m、寄木造総漆金箔本本尊十一面千手観音立像。平成二十年落慶法要。

見上げるとデッカイ、ピカピカです。

JRきのくに線を南へ2駅、紀三井寺下車、徒歩10分。

入山料200円、仏殿から3階へ行くのは100円です。


仏殿3階の展望回廊から和歌浦湾や、薄っすらと四国も見えます。

本堂の天井には天女の絵があります、色は褪せていますが時代を感じます。

48頭の木彫りの龍もいるそうです。

ソメイヨシノ標本木は老木、痩せて頼りなげで、つっかい棒で支えられていました。

紀三井寺駅の側にあるパン屋さんに寄ってお土産に焼きたてパンを買いました。

次は電車で和歌山駅へ戻りって、粉河寺へ行きます。         2015.12.15

 
2015.12.15  粉河寺

粉河駅前の商店街はきれいに舗装された広い通りですが、多くのお店のシャッターが下りています。

大門は新しいですが、中門はどっしり風格と細かい細工があります。

「風猛山」の扁額は紀州十代藩主、徳川治宝の直筆によるそうです。

本尊の千手千眼観世音菩薩は西国三十三ヶ所札所では最大であるといわれている内陣の厨子の中に安置されており、秘仏であり直接の拝観はできないそうです。


本堂は一重屋根の礼堂と二重屋根の正堂とが結合した構成を持つ複合仏堂の形式だそうです。

(1720)に再建されたものといわれ、江戸時代中期の寺院建築の代表的建造物とされている

このような設計をされた建築士さんは素晴らしい才能だな・・凡人の私の感想です。

桃山時代の枯山水の庭園も見事です。

左甚五郎さんは日本各地に彫刻作品を残しておられる。 

                                    2015.12.15

 
 2015.12.17 岩間寺

京都・滋賀の境にある標高443m岩間(いわま)山頂付近にある。山深い神秘的な雰囲気です。

ご本尊は、三重のお厨子に納められている御丈十五センチの千手観音で、

"雷除け観音""汗かき観音""厄除け観音""ぼけ封じ観音"と呼ばれている。

芭蕉が「古池や蛙飛び込む水の音」と詠んだとされる池がありますが、今回は見落としました。

JR石山駅からバスで中千町下車から徒歩で60分。これは無理でしょう。

毎月17日は石山駅から無料シャトルバスがあります。30分間バスはカーブを上って行きます。

これは有難いわ!車内は老々男女さんで満員でした。

今日は時間が無くて急いで帰りのバスに乗りましたので、次回はゆっくりお参りしたいです。

                                      2015.12.17

 

 
 2015.12.22 華厳寺 

当山では西国三十三番の結願札所として花山法皇が詠まれた御製三首の御詠歌にちなんで三つ御朱印を行っております。また三つの御朱印とは本堂(観音堂)・満願堂、笈摺堂を指し、それぞれ現世・過去世・未来世を意味するとされています。パンフレットより

JR大阪→米原大垣樽見鉄道で谷汲口コミュニティバスで谷汲山、約3時間ほどかかります

桜や紅葉で有名で賑わい、お正月も大勢お詣りされるそうです。

山門から約1㎞の桜並木には土産物屋さんが並ぶが、今日はほとんど閉まっていて静かです。

仁王門からは石畳の参道で神聖な気持ちになって落ち着きます。


御朱印は過去、現在、未来の3か所を一度にいただけて、900円です。

本堂の左にあります「戒壇めぐり」をしました。靴を脱いでほんまに真っ暗な地下へ下りて、手探りで鍵を探して触れます。触れるとご本尊の右手に触れたことと同じだそうです。5分ほどで1周出来ました。信貴山真言宗 総本山 朝護孫子寺などほかにもにもあるそうです。

おいずる堂には三十三ヶ所巡り終えた人が巡礼中に使用した笈摺(おいずる)(巡礼者が着物の上に着る袖無し羽織に似たうすい衣)などを奉納されていました。ゴロが似ているので千羽鶴も奉納されています。

満願堂には狸の置物がたくさんありますが、いわれがあるのでしょうか?

高い木や苔むした灯篭が独特な雰囲気です。

本堂に祀られている「本尊、十一面観世音菩薩」は秘仏であり、直接の拝観はできないそうです。



「精進落としの鯉」本堂の左右二本の柱には、青銅製の鯉が付けられているが、

華厳寺で満願の参拝を済ませ、この鯉に触れることにより精進生活からすっかり開放された気持ちになったそうです。でも現在では単なる習慣として撫でているようです。

灯籠に掘られているハートは何の意味でしょう?家で調べました。
日本古来からある文様の一つで
猪目(いのめ)と言うのだそうです。猪の目をモチーフにした文様です。
お釈迦様に縁のある菩提樹の葉っぱの形がモチーフだとか諸説あります。
獣の目力で魔除けの意味だと言われています。また招福の意味もあるとも言われております。ネット検索

お寺の建造物にも使われているそうですが、今まで気付かずでした。  

「阿」はサンスクリットの十二母音の最初の音で、「吽」は最後の音であることから、密教では「万物の根源」の象徴とされており、神社や社殿前にある狛犬の一対は、一方が口を開けた「阿形」、もう一方が口を閉じた「吽形」で、「阿吽」を表している。
私が知らないことが多くてお寺の古いしきたりなど勉強に なります。     2015.12.22

他のメンバー様の作品への感想
 
 同時進行遂行フラッシュ:12枚もの動画!アイデア溢れてます。3月こだわりモノ作りと5月メンバーさんがいっぱい登場のと、トランジションからのストーリが好きです。
英会話テキスト作り・小物作り:毎日英会話文で勉強されながら、レポートにしてアップされたご努力がすごいです。かわいいお財布作成 、日々の脳トレに拍手です。
手編みセーター:まー、かっちりと編まれて暖かいでしょう。スリムな村長さんにぴったりですね。
飽きずに仕上げられてオメデトウ! 
 
 
 レッグウォーマー・名画歳時記:足元が温まりつつ、名画と名句が生まれたのですね、6月が好きです。 
油絵:スイレン池の水が美しくて 惹きこまれます。スイレンの花もかわいいです、色が難しそうでしょ?
太陽の塔は力強いですね。 
フラッシュ画・小物:自然や風景の絵がお上手ですね。よく観察されています。
毛糸編みや縫い物たちにも愛着ありますね。
手先が器用でいらっしゃいますね。 
 
 
日本画街角の小さなカフェ:ネコバスみたいでかわいいですね。
植物女子ベランダー:ほんのり癒される絵、柔らかい色が好きです。 
刺繍:クリスマスにはビーズやリボンが付いててかわいい。
小物入れ:六角形で芯が入ってるのかな?パールも素敵ですね。
墨絵:レンコンと筍が美味しそうです。
よく観察して 細かいところまで丁寧に描いておられますね。
ハルカスも凛々しいですね。
 
 
 墨絵:雪の記念館が東北の寒さが出ています。菊は色あいが少なくて花が生き生きです。曽爾高原が緻密ですね。 フラッシュ画:紫陽花と子供たち、ネコのしっぽがかわいいですね。飛び出す万華鏡もアイデアが素晴らしい“まっちゃんワールド”
全開ですねーー。 
メモリアル:30年来のお得意様からの花束に感慨深いことでしょう。北海道や東京へも行動的ですね。
次回の四国へも想い馳せておられるでしょう。 
 
 
 メモリアル、フラッシュ画:暑い時の模擬店、雨の中の清掃活動に頭が下がります。
小筆から生まれる散らし書きの動画ステキ!
多方面にご活躍ですね。
墨絵:栗のイガイガやブドウの葉っぱも素晴らしい色合いです。お地蔵さんも♪夕焼け小焼けで日が暮れて~想い出します。 
「筆前」上達されましたね。
水墨画もどき:趣味はまず道具から!ですか。
スケッチブックに描かれた絵に趣があります。
落柿舎のワビサビが良いですね~
健康への近道はないでしょうね?
 
 2015年度隙間脳トレ作品が結集いたしました
皆様の積み重ねられた努力の結晶を
拝見させていただいて、今年度も健康に留意しながら、時には怠けつつでも少しづつ
続けようと思いました。

 
 英語日記:1年間の出来事やお勉強の成果を英語で書かれています。ご家族やご友人を大切にされておとらちゃんの財産だと感じました。英語はJPC教室と課外授業にも行かれて
無理なく積み重ねてください。
 小筆で百人一首:40首も散らし書きされてイラストも挿入でイメージ広がります。
古文を読んで、書いて日本人の誇りを持たれたことでしょう。
inserted by FC2 system